ブログUKULOG

【宇久島の土産】連子鯛の干物(冷凍)を実食![協力隊レポ]

2023.04.4

お土産で買った干物。

持ち帰ったのは良いけど、ちゃんと美味しく焼いて食べられるのでしょうか?

冷凍のまま焼いていいの?
焼き加減は?

そんな不安をお持ちの方の為に、実際に焼いてみた模様を本記事にてお見せいたします!

※今回の焼き方はあくまで一例です。
火の強さや焼き時間等はご自身で調整されて下さい。


今回焼いて食べるのはこちら。
「宇久島屋の連子の干物(冷凍)」です。

背開きとなっています。

内臓は綺麗に取り除かれ、あばら骨は付いている状態ですね。


実際の調理の模様

熱したグリルの中に、凍ったまま入れます。

グリルに魚を入れる前に、グリルを熱します。

これは魚が網につきにくくするため。
サラダ油を塗れば、よりつかなくなりますが、今回はサラダ油は使わずに進めます。

グリルが熱くなったら、魚を凍ったまま、開いてある方を上にして入れます。

解凍をしてから焼く事も出来ますが、旨味のあるドリップを出さないためにも凍ったまま焼きます。


火の強さ、焼く時間、焼き加減はどのくらい?

以前、イサキの干物を焼いた時には「強火」→「中火」という順で焼きました。
参考記事
【宇久島の土産】イサキの干物(冷凍)を実食![協力隊レポ]

ですが、今回は最初から最後まで「弱火」だけで焼きます。
ちょっと時間がかかりますが、焦がさない様に焼ける利点がありますので。

↑これは僕の自宅のグリルで、水無しタイプのものになります。
右にあるツマミの状態で焼き始め、最後までいきます。


焼き始めから約15分計経過…
↓ ↓ ↓

まだまだですね。


更に約8分…
(焼き始めから約23分経過)
↓ ↓ ↓

こんがりと、良い焼き色が付きました。


では、裏返して反対側を焼きます。

※裏返す時、ちょっと皮が網にくっついて剥がれてしまいました。
加えて、しっぽを網に引っ掛けて折ってしまいました…
連子鯛はデリケートですね。以後気を付けます。

裏返してから、焼き始めて11分経過。
↓ ↓ ↓

皮側は早く焼き上がりました。

美味しそうな焦げ目がつきましたね。

さて、後はお皿に盛って食べるだけです!


完成!実食!そのお味は?

少し厚めに切ったレモンを添えました。

実食!

繊維が細かく、キメ細やかな身。

そのお味は…



間違いないです。

美味い!


魚の旨味が凝縮されております!

柔らかくて、食感も上品な感じ!

そして、塩加減が丁度良い!

レモン汁もとてもよく合います。


さて、身の半分を食べ終えたところで、暴走します…

ラー油を追加…

干物にラー油、好きなんです。

これは僕個人的な食べ方です。
あくまで一例としてください。


暴走は続きます。

ラー油+マヨネーズ。

こんな上品な魚になんてことを…

なんて声が聞こえてきそうですが、どうかご容赦ください。

干物にこれ、めちゃくちゃ美味いんです。
辛いのが得意な方は試されてみてください。


完食!

頭やヒレ、小骨もバリバリといただきました。

ところどころカタくて噛みつぶせない骨がありましたが、骨の周りは美味しいところが多く、食べちゃうんですよね。
※頭の中には「耳石」と呼ばれているとてもカタいものがありますので、食べる際はお気をつけください。(上の写真左上にある丸く白いもの)


海の幸に感謝。
美味しかったです。

ごちそうさまでした。


「宇久島屋の連子鯛の干物」は宇久町観光協会案内所でもご購入頂けます。

「宇久島屋の連子鯛の干物」は宇久町観光協会案内所でも販売してますので、ご来島の際はお手に取ってみて下さい。

保冷剤(50円)と保冷袋(無料)もあります。

五島列島宇久島のお土産に是非!

※品切れの際もございますので、ご了承ください。

お読みいただきありがとうございます。
地域おこし協力隊の栗原でした。

▼その他の宇久島のお土産の実食記事はこちら
・冷凍の干物
 イサキの干物

・レトルトのお土産
 レトルトの連子鯛の鯛めし
 レトルトのさざえめし

・マドレーヌ
 宇久島風土記(かわむら)

・美味しいかんころ餅の食べ方は?
 宇久島産かんころ餅(丸勝興産)

・3色のどれが美味い?
 宇久島産かんころ餅3色

・かんころ餅の中に餡子!
 宇久島産あんころ餅

記事をシェアする:

記事にいいね!する: